糖化ケア(食事・生活習慣)

【簡単診断】糖化度チェックリストでセルフチェック!

糖化」という現象が、あなたの体のなかでどれくらい起こっているのか気になりませんか?

私たちヒトの体は、水分が約60%、タンパク質が約20%も占めています。筋肉や骨、内臓、皮膚、髪、爪などの主な成分もタンパク質です。

血液中の余分な「糖」と体内のタンパク質が結びついて、だんだん「焦げ」ついたような状態になる現象を「糖化」といいます。

今回は、その場で簡単に自分の「糖化度」をチェックできる「糖化度チェックリスト」をご紹介します。まずは自分の体の状態を知って、エイジングケアの第一歩を踏み出しましょう!

糖化とはシワやたるみの原因になる現象

糖化がジワジワと進み、タンパク質が完全に変化してしまったものをAGEs(終末糖化産物)といいます。

AGEsがいったんできてしまうと、なかなか分解されにくく、体内に蓄積されやすい性質をもっています。AGEsは肌の老化を加速させ、肌の弾力を失わせ、シワやたるみの原因になる可能性があることがわかっています。

それでは、お肌にとって大敵な「糖化」がどれくら進んでいるのか、さっそくチェックしてみましょう!

糖化度チェックリストでセルフチェックしよう

以下の以下のチェックリストで、あなたの糖化リスクをセルフチェックしてみましょう。

あなたに当てはまる項目はいくつありますか?

□甘いものをよく食べたり飲んだりする

□アルコールをよく飲む

□たばこを吸っている

□運動不足である

□睡眠時間が6時間未満である

□野菜をほとんど食べない

□食事のとき白米やパンから食べる

□食べたらすぐに眠くなる

□ストレスが多くイライラしやすい

□ハムやソーセージなど加工肉をよく食べる

診断結果をチェック!あなたの糖化リスクは?

糖化度チェックリストの「チェックがついた数」で、あなたの糖化リスクを確認してみましょう。

0〜3個:糖化リスクは低め

今の生活をキープしながら、見直せるところは見直しましょう。

4〜6個:糖化注意ゾーン

生活習慣を見直して、対策スタートをしましょう。

7個以上:糖化リスク高め

チェックが7個以上当てはまった人は、根本的に食生活、睡眠、ストレスケアの見直しが必要です。

糖化を防ぐために始められる3つの対策

糖化は放っておくとどんどん進行してしまいます。でも、意外と簡単な工夫で、糖化のスピードをゆるやかにし、糖化を予防することが今日からできます。

毎日の生活に取り入れやすい「糖化対策」3つをご紹介します。

食事を見直す

・野菜→肉・魚→ご飯・パンの順番で食べる

・白米→玄米や雑穀米にする

・甘いお菓子→ナッツ・果物・チーズに変える

・夕食を軽めにする

毎日の飲み物に抗糖化ドリンクを取り入れる

・砂糖の入った飲み物を控える

 (果糖ぶどう糖液糖などに注意!)

・緑茶、ウーロン茶、玄米茶など抗糖化作用のあるお茶を取り入れる

良質な睡眠と軽い運動をおこなう

・夜は早めの就寝をこころがける

・6時間以上は寝る

・ウォーキングや筋トレなどで代謝UPと糖消費をする

・十分な睡眠と運動でストレスをためない

まとめ

今回は、「糖化度チェックリスト」で簡単にセルフチェックする方法をご紹介しました。

糖化は気づかないうちにジワジワ進行する老化現象のひとつです。

生活習慣を少し見直すだけで、糖化の進行をゆるやかにし、糖化を予防することができます。

「糖化度チェックリスト」をきっかけに、自分の体と肌をいたわる習慣を始めていきましょう!

ABOUT ME
おかねこ
1987年生まれ。関西出身。小学生男児と保育園女児の母で会社員。ゆるっとミニマリスト気質。38歳にして敏感肌であることに気がつく。